ジュエリー制作の化学な一面



ジュエリー制作の現場では様々な薬品が使われます。


今日はその中の主にロウ付け時に使う薬品に2つについて書きます。


例えば指輪を作る場合、金属線を丸めたあとに端と端がピッタリ合うように


表面をヤスリで整えたら、ロウ付けという溶接の一種を行います。


その際に綺麗に溶接ができるように使われるのがフラックスという薬品です。


フラックス

金属は空気に触れている限り酸化し、酸化皮膜が出来ます。


酸化皮膜が邪魔をしてロウ付けの際ロウ材(溶接するための金属)が流れにくくなるので、酸化皮膜を除去してロウ材が流れやすくする必要があります。


フラックスには塗ってから加熱することでこの酸化皮膜を除去する効果があります。


フラックスは塩化物、フッ化物、ホウ化物、ホウ酸塩などが主成分の強い化学薬品です。


そのためフラックスがロウ付け部分に残っている場合、その部分から腐食する可能性やガラス質に変わって研磨の妨げになることがあります。


なので、ろう付けした後の金属を希硫酸に漬けてフラックスを十分に取り除く必要があります。




希硫酸

フラックス除去のために使う希硫酸は、強い酸性の薬品なので使用する際に注意が必要です。


服に飛ぶと穴が空いたり、肌に触れると肌がただれたり、目に入ると失明にも繋がるので、

なました(金属を熱して扱いやすいように柔らかくすること)後やロウ付けしたばかりの熱々の金属を、誤って水ではなく希硫酸につけたりしないようにしなければなりません。


希硫酸が蒸発して出る気体も有害なので、温めて使用する際には十分に換気する必要があり、使用後はきちんと希硫酸の容器のフタをしめることが大切です。


そして希硫酸に長い時間つけておくとフラックスだけでなく金属自体が希硫酸に溶け出してしまうため地金がぼろぼろになってしまいます。


また、シルバーやゴールドに強度をあげるために混ぜられている銅が希硫酸に溶け出すことで銅が硫化し化学反応が起きて透明だった希硫酸がだんだん水色になっていきます。

この水色が濃くなればなるほど、酸化皮膜を取ろうとして金属を希硫酸に入れたときの反応が鈍くなり時間がかかるので、希硫酸をきちんと中和処理をして捨て、新しいものに取り替える必要があります。


長い時間つけずに取り出してそのまま水洗いだけして放置しても、次に触った人の手に希硫酸がついてそのまま飲食をして健康に影響が出てしまったり、酸の浸食が進んで地金も弱くなってしまうので希硫酸につけたあとは必ず表面を少し濡らしてアルカリ性である重曹でこすり洗いすることで酸化した金属を中和させることがとても大事な工程になってきます。


ジュエリー制作の際にはすごく薄めて使いますが、それでも危険な薬品ということは変わらないということを覚えておかなければなりません。




いかがでしたか?


一見きらびやかなジュエリーの世界ですが、このように実は様々な化学反応や化学変化を利用して作られています。


興味を持った方はぜひ1度ジュエリー作りに使われている化学について調べてみてはいかがでしょうか。

itoaware -いとあはれ-大阪店

指輪屋 itoaware -いとあはれ- 最安で3,300円(Silver)から作ることができ、当日中にお持ち帰りが可能な手作りリングのお店です。 梅田から徒歩10分程のところにあるレトロな中崎町の古民家で職人が1点1点丁寧に仕立てます。 素材はSilverをはじめ、ゴールドやプラチナもございます。 指輪の内側に刻印を入れることも可能です。

0コメント

  • 1000 / 1000